初めてで分からないことだらけのあなたへ!失敗しない注文住宅のポイントなどをご紹介!

このサイトでは初めての家づくりでわからないことが多く手探り状態の方に向けて、注文住宅を成功へと導くために知っておきたいポイントなどをご紹介しています。
マイホームは多くの方にとって、人生の中で最も大きくて高い買い物となります。
完成引渡し後に家族の暮らしがスタートしてから、もっとこうすれば良かったと後悔しながら生活したくはないものです。
事前に知っていて良かったと思えるような、役立つ知識をお届けします。
初めてで分からないことだらけのあなたへ!失敗しない注文住宅のポイントなどをご紹介!
初めての注文住宅は情報収集も大切で、さまざまな方法があります。
住宅展示場の見学をすると、実際の家づくりの様子が体感できるため具体的なイメージにつながったり、見学をしながら担当者に質問したり説明が受けられるので参考になるはずです。
一つのハウスメーカーだけでなく、何社か巡ってみると自分にピッタリの注文住宅が見つかるかもしれません。
各地で展開されているため、これから家づくりをスタートさせる方は利用してみると良いでしょう。
注文住宅を建てるにあたってのコンセプトを定めよう
賃貸アパートや分譲マンションで暮らす人にとっては、注文住宅の建築は大きな憧れです。
そして理想の住まいの実現のために、展示場やモデルハウスを見学するなどの情報収集にも意欲的に取り組んでいます。
ところが実際に家づくりを始める段階になると、理想の間取りや設備に関する具体的なイメージがないことに気づくことも珍しくないです。
したがって注文住宅の設計と施工を円滑に進める上でも、まず最初に施主自身が明確なコンセプトを決める必要があります。
施主の疑問にも丁寧に答えてくれて的確なアドバイスもする施工会社を活用すると、細部にこだわった家づくりも流れるように進められます。
特にコンセプトを決める場合には、家族全員が幸せに暮らせることを重視するのが望ましいです。
リビングルームや浴室の快適性にこだわるのが、より良い住まいを実現する方法です。
更に太陽エネルギーと断熱材の積極的な活用で、コスト面でも優れた住まいにすることができます。
注文住宅を建てるために家族でするべき準備
注文住宅は自分の意見を様々な住宅の構造に取り入れることができるため、理想的なものを建てることができると考える人が少なくありません。
しかしこの際に注意しなければならないのは、一緒に住む家族の意見は十分に反映されるようにすることです。
一般的に住宅を購入するのは夫となることが多く、様々な打ち合わせ等でも家族を代表して夫が工務店やハウスメーカー等と話し合うことが少なくありません。
そのため自分の希望ばかりを伝えようとすることが多いのですが、この打ち合わせに参加しない家族の意見も十分に取り入れ、これを明確に工務店やハウスメーカーに伝えることが大切なポイントとなります。
注文住宅を建てるためには、家族でそのイメージを十分に話し合うことが必要です。
そしてその意見をまとめることが注文住宅を購入する前に必要な準備であり、これを行っていないと入居してから様々な問題が発生することが多くなります。
この点は見落としがちなものでもあるため、十分に注意をすることが大切です。
注文住宅と建売購入の大きな違いは?
自分や家族の好みに合わせて一から設計をしていくのが注文住宅で、既に建築された状態で販売しているのが建売住宅です。
注文住宅と建売住宅の最も大きな違いは自由度の高さで、注文住宅は家の外観から内部の住宅設備や建築資材の種類なども選べる自由度の高さが人気を集める理由となっています。
対して既に建てられた家を購入する場合には注文住宅と比べて購入価格が安くなる場合が多く、外観や間取りや住宅設備を実際に見てから購入を決めることが出来る点が多くの人達から支持を集める理由となっています。
どちらの建築スタイルにもそれぞれにメリットがあり、夢のマイホームに対するこだわりや細かな希望があるという人は一から選び注文するスタイルの方が向いていると言えます。
反対に手間やコストなどを第一に考えているなら、既に建てられている家の購入がおすすめです。
重要視するポイントを家族の中で話し合って、後悔のない家探しをすることをおすすめします。
注文住宅を成功させるための業者選び
注文住宅とは一般的な建売住宅よりもはるかにコストのかかる住まいです。
それは施主の希望やニーズをそこに全て詰め込むことが出来る住まいであるからです。
オールカスタマイズな住まいゆえに、費用が高くつくのは当然のことでしょう。
費用が高いものの、注文住宅を建築して失敗したと感じている人も少なくありません。
そうならず成功させるためには施工業者選びも大事なポイントになるのは言うまでもないのです。
それにはネットの比較サイトや口コミ評価を参考に数社を絞り出し、実際に相談に訪れてみるのも一つの賢明な方法です。
親身に相談に応じ、コストカットやローコストの提案、FPにより住宅ローンの相談などを提案してくれるなら信頼がおけると言えます。
また施主がダイレクトにデザイナーや設計士、職人と密にコミュニケーションを図れるかも見極めポイントです。
そして建築後の修繕などにも迅速に対応してくれるアフターサービスが充実しているかも、大事な見極めのポイントと言えるでしょう。
注文住宅が完成するまでどれくらいかかるの?
注文住宅はこだわりのある家を造ることができます。
建売とは異なり間取りや内装、外観や窓の位置など一からすべて決められるのが魅力であり、設備も好きなものを入れることが可能です。
建売の場合すでにある程度出来上がっている住宅を購入するため、実際に住むまでに時間はかかりません。
ですが注文住宅の場合一から決めていくので、完成までに時間が多くかかるのが一般的です。
どの程度こだわるかにもよりますが、平均すると1年から1年半ほどの時間が必要であり、土地探しから始めると2年ほど時間を要します。
また設備関係にこだわった場合、在庫がないとその設備を住宅の中に入れることができず、工事はそこでストップしてしまいます。
ストップした分だけ完成までに時間がかかってしまうので、できるだけ早く入居したいと考えている場合は、どこの部分を妥協するのかを考えなくてはなりません。
子供の入学などに合わせて引っ越しを考えている場合は余裕をもって行動することが大切です。
注文住宅を建てるとき、近所への挨拶を1回行えばいいと思っている人がほとんどだと思います。
でも2回行うというのが正しいマナーです。
その基本は両隣と向かい3軒、真裏に当たるところを回ります。
1回目は注文住宅工事を着工する前で、これは地鎮祭の当日に施工会社の営業マンが簡単な挨拶と粗品をもって近所を回ってくれます。
施工会社によってはポストの中に挨拶文や名刺を入れるだけというところもあるので注意しましょう。
引っ越しの時の挨拶は世帯主か家族全員で行くのがベストです。
自治体のある地域では自治会長や班長をその時に教えてもらい、その方たちにも挨拶をするようにします。
そうすることで好印象を与えることが出来ます。
そのさい工事で迷惑をかけたお詫びや今後のことや家族構成を話します。
もし留守だったら日を改めて伺うようにし、2回から3回行ってもダメなら、メモを郵便受けに残すようにしましょう。
行くのは3日以内に完了させるようにすることをお勧めします。
注文住宅で失敗した人の体験事例を聞こう
注文住宅で失敗した方も、世の中にはたくさんいます。
そのような注文住宅で失敗した方たちの体験談を聞くことで、あなたが失敗する可能性を下げられます。
どのような点がうまくいかなかったか、理想と違ったかを詳しく見ることが大切です。
中には当初考えていた部屋とまったく違ったという方もいます。
間取りを含めて、イメージしていたものとはかけ離れていたというケースもあるのです。
それは話し合いが不十分だったことが考えられます。
注文住宅では着工前の打ち合わせが何よりも大切です。
これに時間を割かなければ、思い通りの家づくりとはなりません。
そのことから、失敗した方の体験談を参考にしてください。
おそらく、打ち合わせが余りできなかったというケースも多いはずです。
それだけでミスマッチは生じてしまうため、注意が必要です。
注文住宅で失敗した方の話を聞き、どうすれば成功するのかを考えることが一番。
ミスマッチがないようにうまく話し合ってください。
注文住宅が業者任せではいけない理由
注文住宅の検討開始から完成・入居までは、本当に数多くの検討事項があり、建築業者との打ち合わせを行いながら決めていくわけですが、すべての項目を打ち合わせで聞いてきてくれるわけではありません。
床材やクロスや外壁などは当然どんな色・素材にするか打ち合わせの中で検討していくでしょう。
しかし家を建てるにはそのようなメインの建材だけではなく、細かな建材が多数あります。
その代表的なものは巾木や見切り材です。
床と壁の接合部に取り付ける巾木については色は打ち合わせの中で決めると思いますが、高さもいろんな種類がありますから何cmの巾木になるのかしっかり確認した方が良いです。
高さのある巾木にしてしますと巾木が変に目立ってしまいリビングの雰囲気が台無しになってしまう可能性もあります。
また、床材の境目に設置される見切り材もいろんな種類があり、自分から指定しないと樹脂製の太くてダサい見切り材になってしまう可能性が高いです。
ステンレスや真鍮の細くておしゃれな見切り材もありますから、自分で調べて指定することをお勧めします。
以上の理由から、注文住宅の打ち合わせ時には業者任せではなく自らアクションを起こす姿勢が大切なのです。
多趣味な人におすすめの注文住宅のデザイン
住まいへのこだわりが強い人は、多趣味である点が共通点でもあります。
そこで注文住宅を新築する場合には、趣味は楽しめる空間を確保したいと考えています。
特に車が趣味の人たちは、注文住宅の設計を依頼するときにはビルトインガレージをリクエストしています。
屋内に広い駐車スペースがあると、愛車の手入れなども自由自在に行えるからです。
そして音楽や映画鑑賞が趣味の人は、防音効果が高い部屋も作りたいと考えます。
高い技術を持つハウスメーカーを活用するのが、趣味が楽しめるスペースを手に入れる最善の方法です。
確かに都市部のコンパクトな敷地で、自分専用のスペースを確保するのは難しいです。
けれども狭小地の注文住宅の施工に強い会社は、施主が満足するようなアイデアを出してくれます。
読書が好きな人は書斎をリクエストしますが、仕事場としても活用することができます。
テレワークをする人の場合には、広い書斎を作るメリットが大きくなります。